CSVファイルはカンマで区切られているのでフィールドの各行での長さが異なり普通にみると見にくい。また、固定長として処理をしたい場合もある。
各フィールドの長さを全レコードを読み、最大長を計算して最大長に満たない行の各フィールドには空白を足して長さを合わて固定長ファイルにします。
 |
EUC シフトJIS UTF-8(BOM有、BOM無) UNICODE の文字コードに自動対応しています。 |

機能
全レコードを読み、各フィールド毎の最大長を計算し最大長に満たない行の各フィールドには空白を足して長さを合わて固定長ファイルにします。
また区切りを明確にする為、各フィールドの最大長のあとに空白を付け足す事もできます。

指定フォルダ/ファイル
詳細はここをクリック
フォルダを指定した場合は、対象とする拡張子も指定します。
処理オプション
・フィールド位置を出力する。
出力物の先頭に各フィールドのカラム 位置(バイト数) 長さ(バイト数) 長さ(含むパディング文字数) 文字種別を出力します。
00001 0001 007 008 半角
00002 0009 008 009 半角
00003 0018 004 005 半角
・データの先頭に半角ルーラを出力する。
下記の様な半角ルーラを出力します。
!...+...!1....+..!.2..!.+....3..
!はフィールドの区切りを表します。
・フィールドの区切りに追加するパディング文字数
各フィールドは、全レコードを読み、最大長を計算し最大長に満たない行の各フィールドには空白を足して長さを合わて固定長ファイルにします。
さらにここで指定した文字数の空白をフィールド後ろに付け足します。
パディング文字は、全角のみのフィールドは全角空白、半角フィールドや半角/全角混在フィールドは半角空白となります。
オプション
◎作成されるファイル名
下記ファイルが、
元のフォルダ又は指定したフォルダに作成されます。
■結果は別ファイルとする。 にチェックを入れた場合。
File1.CSV
↓
File1.CSV もとのファイル
File1_固定長.CSV 変換済みファイル
□結果は別ファイルとする。 にチェックを入れない場合。
File1.CSV
↓
File1.CSV 変換済みファイル
File1_固定長置換前.CSV 元のフォルダを指定した場合
のみ作成される。
◎タイトル行数
指定した行数をタイトル行と認識し、各フィールドの長さ判定には使用しません。
全行を対象にする場合は 0 を指定します。
◎処理後結果一覧を表示する。
処理条件、処理ファイル一覧を表示します。
直前の実行結果を表示
クリックすると、直前に実行した結果を表示します。
|
|