概要 |
沢山のブックにシート保護を一括して設定したい。また解除を行いたい。 指定したフォルダにある全てのExcelブック又は指定したブックのシート保護を設定解除します。 この処理には Excel2010以上のバージョンのExcelが必要です。 |
説明 |
![]() 機能 指定したフォルダにある全てのExcelブック又は指定したブックのシート保護を設定解除します。 またシート保護時にロックししたくないセルのロックを外す事もできます。 ![]() 指定フォルダ/ブック 詳細はここをクリック ・パスワード付きブックも処理する チェックを入れるとパスワード付きブックの処理時にパスワードを入力する事画面が表示されます。 詳細はこちらをご参照下さい。 出力するフォルダ 詳細はここをクリック オプション 下記ブックが元のフォルダ又は指定したフォルダに作成されます。 ■結果は別ブックとする。 にチェックを入れた場合。 Book1.XLS ↓ Book1.XLS もとのブック Book1_保護変更後.XLS 保護変更済みブック □結果は別ブックとする。 にチェックを入れない場合。 Book1.XLS ↓ Book1.XLS 保護変更済みブック Book1_保護変更前.XLS 元のフォルダを指定した場合のみ作成される。 対象シート 対象とするシートを指定する事ができます。 処理 ・シート保護(セルのロック書式はそのまま) セルのロック書式はそのままでシートの保護を設定します。 パスワードは指定されていれば設定されます。 ・シート保護(一部のセルのロック書式を外す) 指定されたセル( 例 A1 B2:C3)のロックを外して(外したセルの背景色を設定する事も可能 また指定セル以外のセルのロック書式はそのまま) ロック書式を外した後、シートの保護を設定します。 パスワードは指定されていれば設定されます。 ・シート保護解除 パスワードが設定されている場合、3つまで指定されたパスワードをそれぞれ試しながら シートの保護を解除します。 指定したパスワード以外のパスワードが設定されている場合は、エラーとなります。 直前の実行結果を表示 クリックすると、直前に実行し作成されたブックを表示します。 |